1. 訪問看護とは?まずは基本を押さえよう
訪問看護とはどんなサービス?
訪問看護とは、看護師などの医療専門職が自宅を訪問し、医療的なケアを提供するサービスです。高齢者や障害者、病気を抱える方が住み慣れた自宅で安心して生活を続けられるよう支援します。
どんな人が対象なの?
主な対象は、介護が必要な高齢者、病気や障害を抱えた方、退院後のケアが必要な方、そして小児医療が必要な子どもなどです。医師の指示があれば、幅広い方が利用できます。
提供される主なサービス内容
・バイタルチェック(体温・脈拍・血圧など)
・服薬管理と指導
・点滴やカテーテル管理などの医療処置
・褥瘡(じょくそう:床ずれ)や創傷の処置
・終末期のケア(ターミナルケア)
訪問看護の目的とは?
患者本人の生活の質(QOL)を高めること、また家族の介護負担を軽減することが目的です。病院とは異なり、自宅で医療と介護が一体となって提供されます。
2. 訪問看護を始めるための流れを知ろう
1. まずは主治医へ相談
訪問看護を始めるには、医師の「訪問看護指示書」が必要です。まずはかかりつけ医や主治医に訪問看護の必要性について相談しましょう。医師が必要と判断すれば、指示書を発行してくれます。
2. ケアマネジャーとの連携(介護保険利用者)
要介護認定を受けている方は、ケアマネジャーに連絡を取り、ケアプランに訪問看護を組み込んでもらいます。ケアマネジャーは、介護サービス全体を調整する役割を担っています。
3. 訪問看護ステーションの選定
訪問看護を提供する施設は「訪問看護ステーション」と呼ばれます。地域やサービス内容によって異なるため、実績や対応内容、対応エリアなどを確認しながら選びましょう。
4. サービスの契約と準備
訪問看護ステーションが決まったら、契約手続きを行います。その際、料金や訪問スケジュール、サービス内容について説明を受け、不明点があれば確認しておくと安心です。
5. サービス開始
契約後、訪問スケジュールに従って看護師が自宅を訪問し、サービスがスタートします。家族や本人の希望に応じて内容が調整されることもあります。
3. 利用に必要な手続きや書類を確認しよう
医師の訪問看護指示書
訪問看護を開始するには、必ず医師が作成した「訪問看護指示書」が必要です。これは訪問看護師が医療処置を行うための法的な根拠となります。
ケアプラン(介護保険利用時)
要介護認定を受けている方は、ケアマネジャーがケアプランを作成します。訪問看護はこのプランに基づいて提供されるため、訪問回数や内容についてしっかり話し合うことが重要です。
契約書および同意書
訪問看護ステーションとの契約に際しては、契約書および同意書への署名が求められます。サービスの内容や費用に関する情報が記載されているため、内容を十分確認しましょう。
健康保険証・介護保険証
サービスを受ける際には、保険証の提示が必要です。健康保険または介護保険の適用となるかどうかは、患者の状態や年齢によって異なります。
4. 訪問看護にかかる費用と保険制度の理解
医療保険の適用ケース
65歳未満であっても、難病やがんの治療など医療上の必要性が認められる場合には、医療保険が適用されます。自己負担は原則3割ですが、年齢や所得により異なることがあります。
介護保険の適用ケース
要介護認定を受けた65歳以上の方や、特定疾病に該当する40歳以上の方は介護保険が利用可能です。自己負担は原則1割から3割で、ケアプランに基づいた訪問看護が提供されます。
高額療養費制度の活用
医療費が高額になった場合は、「高額療養費制度」により、一定額を超えた分が払い戻されます。加入している保険者(市町村、健康保険組合など)に問い合わせて確認しましょう。
自費サービスとの違い
訪問看護と混同しやすいのが「自費介護サービス」です。これは保険適用外のため全額自己負担ですが、保険内でカバーできない部分の補完として利用されることもあります。
5. スムーズに始めるための準備と注意点
自宅環境の確認
訪問看護をスムーズに行うためには、自宅の環境を整えておく必要があります。医療機器の設置スペースや、看護師の動線なども考慮しましょう。
家族の協力体制
訪問看護は家族の協力も大切です。看護師との情報共有や、日常的な観察のサポートなど、家族ができる範囲で関わることが望まれます。
利用スケジュールの調整
訪問の頻度や時間帯は、本人の体調や生活スタイルに合わせて調整可能です。週に何回、何時ごろ訪問してほしいか、事前に相談しておくと安心です。
トラブル防止のために
サービス内容や費用についての認識違いがトラブルの原因となることもあります。契約時には書類をよく読み、不明点は遠慮せず質問しましょう。
6. 訪問看護の継続と見直しについて
定期的な評価と見直し
訪問看護は一度契約すれば終わりではなく、定期的に見直しが行われます。病状の変化や生活環境の変化に応じて、内容や頻度が調整されます。
家族・本人との面談
訪問看護ステーションでは、サービスの継続にあたり、本人や家族との面談を実施します。困りごとや不安がある場合は、この機会に相談することが大切です。
ケアマネジャーとの情報共有
介護保険を利用している方は、ケアマネジャーと訪問看護師が連携し、サービスの質を高めます。密な情報共有が、安心した在宅療養の支えとなります。
緊急時の対応体制も確認を
夜間や休日の緊急時には、訪問看護ステーションが対応する体制があるかどうかを事前に確認しておきましょう。24時間対応している施設もあります。
まとめ:訪問看護は「準備」が安心の鍵
訪問看護を始めるには、医師の指示書やケアマネジャーとの連携、契約手続きなど、いくつかの段階を経る必要があります。しかし、事前に必要な流れや書類、保険制度などを把握しておけば、スムーズに進めることができます。
「自宅で療養を続けたい」「家族の介護負担を軽くしたい」とお考えの方にとって、訪問看護は心強い選択肢です。少しでも不安や疑問がある場合は、まずは地域の訪問看護ステーションや医師、ケアマネジャーに相談してみましょう。