BLOGブログ

  • TOP
  • /
  • ブログ
  • /
  • ー自宅で受けられる医療とケアの選択肢!訪問看護の種類を徹底解説ー

ー自宅で受けられる医療とケアの選択肢!訪問看護の種類を徹底解説ー

高齢化が進む中、自宅で安心して療養したいと考える方が増えています。そんな中で注目されているのが「訪問看護」です。しかし一口に訪問看護といっても、実はさまざまな種類があります。この記事では、「訪問看護の種類」について、初心者の方にもわかりやすく解説します。

訪問看護とは?基本を知ろう

まずは訪問看護の基本的な仕組みについて理解しておきましょう。訪問看護とは、看護師などの専門職が患者さんの自宅を訪問し、医療ケアや生活支援を行うサービスです。医師の指示のもと、療養生活のサポートやリハビリ、終末期ケアなどが提供されます。

医療保険と介護保険で利用できる

訪問看護は、以下の2つの保険制度で利用できます。

– 医療保険:主に病気やけがの治療中の方が対象
– 介護保険:要介護認定を受けている高齢者が対象

どちらの制度を使うかで利用条件や支払いの自己負担額が異なるため、事前に確認が必要です。

訪問看護ステーションと病院からの訪問

訪問看護を提供する場所も2つに分かれます。

– 訪問看護ステーション:地域に根ざした看護事業所
– 病院・診療所からの訪問:かかりつけ医の所属機関から派遣されるケース

それぞれにメリットがあり、継続性や柔軟性を重視する場合は訪問看護ステーションが、専門的な治療との連携を重視する場合は病院からの訪問が向いています。

訪問看護の種類を詳しく解説

ここからは、訪問看護の具体的な種類について紹介します。利用者の症状や生活環境に応じて、適切な看護が選ばれます。

1. 一般的な訪問看護

もっとも基本的な形の訪問看護です。病気や障害を抱えながら在宅で療養している方に対して、以下のようなケアを提供します。

– バイタルチェック(血圧・体温・脈拍など)
– 服薬管理や点滴の実施
– 床ずれの予防・処置
– 医療機器の管理(在宅酸素、人工呼吸器など)

日常生活に関するアドバイスやご家族へのサポートも含まれており、幅広い目的に対応します。

2. 精神科訪問看護

うつ病や統合失調症、認知症など精神的な疾患を持つ方に対して提供される訪問看護です。精神科に特化した知識と経験を持つ看護師が対応し、以下のような支援を行います。

– 精神状態の観察と記録
– 服薬の確認と副作用チェック
– 日常生活リズムの整え方の助言
– 社会復帰の支援

家族への精神的なケアやアドバイスも重要な役割となります。

3. 小児訪問看護

小児訪問看護は、障害や難病を抱える子どもや早産児などに対して行われるケアです。小児に特化した専門性が求められ、以下のような内容が含まれます。

– 医療機器(吸引器、気管切開チューブなど)の管理
– 食事や排泄の支援
– 家族への育児支援・心理的フォロー
– 通園・通学への助言

成長段階に合わせた柔軟な対応が求められます。

4. リハビリ型訪問看護

主に理学療法士や作業療法士などと連携し、リハビリを中心に提供する訪問看護です。身体機能の回復や維持を目的として、以下のような内容を行います。

– 筋力トレーニングや関節可動域の維持
– 日常動作(食事・歩行・入浴など)の訓練
– 福祉用具の選定と使用方法の指導

在宅での生活をできるだけ長く自立して続けられるように支援します。

5. 終末期訪問看護(ターミナルケア)

がん末期や難病などで、最期を自宅で迎えたいと望む方に向けた訪問看護です。苦痛を和らげ、穏やかに過ごせるようにサポートするのが目的です。

– 痛みや不快症状の緩和(緩和ケア)
– ご家族の心のケア
– 24時間対応や緊急時の往診連携

本人の尊厳を守りながら、家族と共に安心して過ごせる時間をつくる支援が重視されます。

訪問看護の種類はニーズに合わせて選ぶ

訪問看護は、それぞれの生活や症状に合わせて選べる多様な形があります。どの種類が適しているかを判断するには、医師やケアマネジャーとしっかり相談することが大切です。また、複数のサービスを組み合わせて利用するケースも多くあります。

選ぶときのポイントとしては以下の点をチェックしましょう。

– 必要な医療処置の内容
– 家族のサポート体制
– サービス提供地域や時間帯
– 利用する保険の種類

早めに準備しておくことで、在宅療養の質を高めることができます。

まとめ

訪問看護には、一般的なものから精神科、小児、リハビリ、終末期まで、さまざまな種類があります。それぞれに専門性があり、利用者の状態や希望に合わせて柔軟に対応できるのが魅力です。自宅で安心して療養を続けるためにも、自分や家族に合った訪問看護を見つけることが重要です。わからないことがあれば、まずは訪問看護ステーションや医療機関に相談してみましょう。

2025.06.20